巻頭言●首都直下地震への防災・減災対策
東京都収用委員会 事務局長 醍醐勇司
総説●首都直下地震時の避難対策
京都大学 防災研究所 巨大災害研究センター 教授 林 春男
特集1●首都直下地震に備えた耐震補強対策
東日本旅客鉄道(株) 本社設備部 主席 脇山勘治
東日本旅客鉄道(株) 本社設備部 課長 今井 勉
特集2●東京都水道局の震災対策
東京都水道局 総務部 施設整備計画担当課長 佐藤清和
特集3●首都直下地震による同時多発火災への情報面からの対策
消防庁 消防研究センター 火災災害調査部長 座間信作
東京理科大学大学院 国際火災科学研究科 教授 関澤 愛
特集4●東日本大震災における通信の被害と復旧
東日本電信電話(株) サービス運営部 災害対策室長 中島康弘
技術開発最前線●新しい液状化対策工法(吸水型振動棒締固め工法,自由形状・大口径高圧噴射攪拌工法)の東日本大震災における効果
前田建設工業(株) 土木事業本部 設計第二グループ長 手塚広明
PPP最新事情●芦有ドライブウェイ事業への参入-西日本高速道路と日本政策投資銀行の新たな取組み-
芦有ドライブウェイ株式会社 事業部長 谷口 篤
ドボク・マニアックス/団地
写真家 大山 顕
世界の土木遺産●パプルウィックポンプ場-水道施設における「美しさ」の追及-
近畿大学 理工学部 社会環境工学科
教授 岡田昌彰
世界のインフラ事情●ケニアの農民参加型による灌漑水路工事
元JICA専門家 土井康弘
世界から見た日本●社会主義共和国ベトナムでの道作り,道路管理の現状
中日本高速道路株式会社
ベトナム事務所長 高橋昭一
地域の話題と情報(都道府県)●東海道新時代の幕開けー新東名高速道路の開通と力強いふじのくにづくりに向けてー
静岡県 交通基盤部 管理局政策監
井ノ口秀彦
静岡県 交通基盤部 管理局政策監付企画班長
森本哲生
静岡県 交通基盤部 管理局政策監付主査
山崎友寛
地域の話題と情報(市町村)●地域活性化のための道
秋田県 男鹿市 産業建設部 建設課
副主幹 薄田修一
海外の契約約款解説●FIDICの解説(設計施工版)(9) 工事の変更と査定2
海外建設協会 国際建設プロジェクトアドバイザー
内藤誠二郎
女性技術者からの話●人工干潟の課題解決に向けて
五洋建設(株) 技術研究所
土木技術開発部 係長 菊原紀子
若手技術者からの話●インフラ・土木構造物について思うこと
(株)三菱総合研究所 海外事業研究センター
大和田 慶
土木技術アーカイブス(第33回)●我が国最初のPC道路橋「長生橋」の誕生秘話 道井豊「プレストレストコンクリートを採用した長生橋について」土木技術 昭和27年5月号
アルスコンサルタンツ(株) 構造保全部
技師長 奥田由法
注目のプロジェクト●営業線軌道直下における鉄道地下化工事-調布駅付近連続立体交差事業-
京王電鉄(株) 工務部 調布工事事務所 折田 央
予定目次
編集後記
■世界の土木遺産●パプルウィックポンプ場-水道施設における「美しさ」の追及- 近畿大学 理工学部 社会環境工学科 教授 岡田昌彰 ■世界のインフラ事情●ケニアの農民参加型による灌漑水路工事 元JICA専門家 土井康弘 ■世界から見た日本●社会主義共和国ベトナムでの道作り,道路管理の現状 中日本高速道路株式会社 ベトナム事務所長 高橋昭一 ■地域の話題と情報(都道府県)●東海道新時代の幕開けー新東名高速道路の開通と力強いふじのくにづくりに向けてー 静岡県 交通基盤部 管理局政策監 井ノ口秀彦 静岡県 交通基盤部 管理局政策監付企画班長 森本哲生 静岡県 交通基盤部 管理局政策監付主査 山崎友寛 ■地域の話題と情報(市町村)●地域活性化のための道 秋田県 男鹿市 産業建設部 建設課 副主幹 薄田修一 ■海外の契約約款解説●FIDICの解説(設計施工版)(9) 工事の変更と査定2 海外建設協会 国際建設プロジェクトアドバイザー 内藤誠二郎
■女性技術者からの話●人工干潟の課題解決に向けて 五洋建設(株) 技術研究所 土木技術開発部 係長 菊原紀子 ■若手技術者からの話●インフラ・土木構造物について思うこと (株)三菱総合研究所 海外事業研究センター 大和田 慶 ■土木技術アーカイブス(第33回)●我が国最初のPC道路橋「長生橋」の誕生秘話 道井豊「プレストレストコンクリートを採用した長生橋について」土木技術 昭和27年5月号 アルスコンサルタンツ(株) 構造保全部 技師長 奥田由法 ■注目のプロジェクト●営業線軌道直下における鉄道地下化工事-調布駅付近連続立体交差事業- 京王電鉄(株) 工務部 調布工事事務所 折田 央 ■予定目次 ■編集後記